病気の種類から探す

肺の病気

一覧に戻る

非結核性抗酸菌症

最近「非結核性抗酸菌症」と診断される方がとても増えています。

すずらん薬局では、漢方を飲んでとても悩んでいた非結核性抗酸菌症が「良くなってきている」と病院で言われたお客様がいらっしゃるので、ご紹介します。

このお客様は、以前から自律神経の問題でご相談いただき漢方を飲んでいただいていました。

その方が1年前 非結核性抗酸菌症と診断されました。
薬が処方されたものの、飲むと体調が悪くなるので続けることができない。漢方で何かいいものはありませんか?というご相談でした。

詳しくお話をうかがうと、こうでした。

非結核性抗酸菌症と診断されたお客様の声

薬 イラスト

平成22年 町の肺がん検診で異常が見つかり、精密検査となりました。
そして非結核性抗酸菌症と診断されました。

大したことはなかったので、その時は薬も処方されませんでした。そしてその後は、定期的に検査を受けながら経過観察でした。
数年後、菌の数が増えてきたために、9種類の薬が処方されました。

でももともとこの方は胃が弱く、9種類の薬を飲んだ結果副作用で体調が悪くなり、1ヶ月も続けることができませんでした。

 

そのため今度はもっとゆるい薬ならどうか?ということで別の薬1種類を服用なさいましたがやはり副作用が出て体調が悪くなり中止せざるを得ませんでした。

そして非結核性抗酸菌症についてすずらん薬局にご相談いただいたのが1年前です。

昨年の9月から漢方を始めていただきました。

そして半年後の検査で、肺の影が少し薄くなり良くなってきていると診断されとても喜ばれました。
現在も漢方を継続中です。

 

そして本日も82歳の女性から、嬉しい報告をいただきました。
この方は2年前に非結核性抗酸菌症と診断され、その後入院。去年の暮れに退院なさった後、このブログを見たご家族からお電話いただきました。そしてご紹介した漢方を、2月から飲み始められました。
その時3ヶ月飲んで様子を見るとおっしゃっていましたが5/2にレントゲンを撮ると、以前あった肺の空洞がなくなって良くなっていました。
悪化しているに違いないと思っていた医師は、とても驚いていたそうです。
そのためこれからは近所のクリニックで経過観察をしてくださいと言われたそうです。

漢方の服用量は、もう少し減らしても大丈夫でしょうとお伝えしました。
もちろん経過観察で悪化していた場合はまた増量しますが状態が良ければ、飲む量を減らすことも可能です。肺免疫を落とさないようにするために、できればやめないほうがいいとお話ししました。
ご本人も、これは一生飲みたいとおっしゃっているそうです。

非結核性抗酸菌症とは

結核の原因である結核菌の仲間を、抗酸菌こうさんきんといいます。
そして結核菌以外の抗酸菌(非結核性抗酸菌)で引き起こされる病気を非結核性抗酸菌症といいます。

非結核性抗酸菌症のことを、別名「非定型抗酸菌症」ともいいます。

非結核性抗酸菌は、自然界に存在するありふれた菌です。
日本で最も多いのはMAC菌(マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ)で、全体の約80%を占めています。

そしてMAC菌が原因で引き起こされる肺の病気を肺MAC症といいます。

非結核性抗酸菌症は、以前は殆ど発見されませんでした。

でも最近の診断技術の進歩と、2008年に肺MAC症の診断基準が緩やかになったために、人間ドッグや肺がん検診で、多くの人が非結核性抗酸菌症と診断されるようになりました。

 

結核との大きな違いは、ヒトからヒトへ感染(伝染)しないこと、

病気の進行がゆっくりであること、

そして結核の薬である抗結核薬があまり効かないことです。

結核の減少とは逆に、中高年の女性を中心に発病する人が急増しています。確実に有効な薬がないため、患者さんの数が増え、進行する例も多くなってきています。

初期は無症状ですが、進行すると痰や咳が続きます。
HIVに感染した人や化学療法剤の治療を受けている人などは体全体の免疫が低下するために非結核性抗酸菌症を発症しやすいと言われます。
こういった方は、当然肺の免疫も弱っているでしょう。

非結核性抗酸菌が自然界に存在するありふれた菌であること、

進行がゆっくりであること、免疫が低下すると発症しやすいことから
非結核性抗酸菌症を治す時に重要なのは菌をたたく(殺す)ことよりも、肺を元気にして肺の免疫力を高めることではないかと思います。
非結核性抗酸菌症を発症する人は、たとえご本人に自覚がなかったとしても、肺が弱っているのではないかと思うからです。

西洋医学で考える肺の病気の治し方

例えば花粉症も、漢方では肺の病気と考えます。
花粉に毒性があるわけではありませんが肺が弱い人は粘膜が弱くなる傾向があり、花粉に過敏に反応しやすいです。

そのため漢方で肺と粘膜を強くすることは花粉症の根本治療となります。
その結果、花粉症が改善した人がたくさんいらっしゃいます。

喘息も同様です。

西洋医学での非結核性抗酸菌症の治療は、結核と似た治療を行います。
簡単に言うと、何種類もの薬を使って菌をたたく治療です。

 

代表的な治療薬はクラリスロマイシン(CAM)とエタンブトール(EB)で、この2種類の薬に、リファンピシン(RFP)などを加えて治療を行ないます。
エタンブトール製剤(エサンブトール、エブトール)は視力障害の副作用がありますので、目の調子がおかしくなった時はすぐに専門医を受診なさってください。

 

ただこの治療方法の結果は、あまりよくありません。
改善率はよくても50%以下です。治療後 再発する例もあり、全体的な有効例は約3分の1です。
副作用が出る確率も3分の1程度あります。

確実な治療法がないので、患者さんの数が増え進行する例も増えてきています。

最初にご紹介した方のように、漢方で肺の免疫を高めれば非結核性抗酸菌症を改善するのは可能ではないかと考えます。
病院の薬との併用も可能ですし、カプセルや錠剤で飲むのも簡単ですので、ぜひお試しください。

 

※メールでのお問い合わせは、「薬剤師のいる漢方相談店 すずらん健康館」から返信させていただくこともございます。

相談お申し込みフォーム

    ◆基本情報

    お名前

    ふりがな

    年齢

    性別

    身長

    cm

    体重

    kg

    住所

    メールアドレス


    ※携帯メールアドレス ([★@ezweb.ne.jp] [★@docomo.ne.jp] [★@softbank.ne.jp]など) をご利用の場合は、あらかじめPCメールの受信許可設定を行なって下さい。

    電話番号


    ※もっとも連絡のつきやすい番号をご記入ください。
    ※携帯やPHSのお電話番号でも構いません。

    FAX番号

     

    ◆問診票

    お手数ですが、以下の項目のあてはまるものにチェック、または入力をしてください。
    答えられる範囲で構いません。

    今回ご相談なさりたい病気や症状

    今まで何か大きな病気を
    なさったことがありますか?


    もしある場合は、その病名と時期を教えて下さい。

    今あるつらい症状は
    いつ頃からですか?

    日頃から
    例)2019年 1月 2日頃から

    何か薬をお飲み(お使い)ですか?


    もしもお飲み(お使い)の場合は、薬の名前、もしくは記号や番号、そして飲み方を教えて下さい。

    具体的なご相談内容

    お問い合わせはこちら