ブログ記事

ブログ

非結核性抗酸菌症(肺NTM症)と診断されたあなたへ

非結核性抗酸菌症(NTM)と診断されたあなたへ

 

最近、「NTM(非結核性抗酸菌症)」という病気が、テレビや新聞などのマスコミで取り上げられることが増えてきました。


NTMとは、結核とは異なる抗酸菌が肺に感染し、慢性的に炎症を引き起こす病気です。結核のように強い感染力はありませんが、症状がゆっくりと進行し、咳や痰(たん)、息切れ、体重減少などが長く続くのが特徴です。

特に、免疫力が低下している人や、肺に持病がある人がかかりやすいと言われています。

この病気は、以前はあまり知られていませんでしたが、診断される人が増えたことで関心が高まり、医療の現場でも注目されるようになりました。

しかし、いざ「NTMです」と診断を受けると、どうすればいいのかわからず不安になりますよね。

「え、この病気って何?」
「治らないって書いてある…」
「これからどうすればいいの?」

そんな思いでネットを調べるうちに、「完治しにくい」「治療が長引く」「薬の副作用がつらい」…といったネガティブな情報ばかりが目に入って、ますます落ち込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

 

でも、ちょっと待ってください。

たしかに、非結核性抗酸菌症(NTM)は「すぐに完治する病気」ではありません。 しかし、それは「一生苦しむしかない」という意味ではありません。

実は、この病気と上手に向き合いながら、元気に過ごしている人もたくさんいるんです!

「どうやって?」と思いましたか?
その答えを、この記事でお伝えします。

 

体験談:私はこうして元気になった

 

1.体験談:私はこうして元気になった

🌿70代女性のケース:体力を取り戻し、生活を支えられるように

 

「病気そのものより、治療で体力がなくなってしまったことが一番つらかったんです…」

70代のAさんが非結核性抗酸菌症(NTM)と診断されたのは、令和4年のこと。診断後すぐに入院治療を受けましたが、抗菌薬の影響もあり、食欲が落ちてしまいました。

その結果、体重が大幅に減少し、体力も低下。 退院後も、少し動くだけで疲れてしまい、「このままどんどん弱ってしまうのでは…」という不安を感じていました。

「病気と闘うどころか、治療で自分の体が弱ってしまうなんて…」

そんなAさんが、当店に相談に来られたのは令和5年8月のことでした。

 

 


🌱体を立て直すための第一歩

 

最初にお話を伺ったとき、Aさんは

「何を食べてもあまり美味しく感じない」「食べるが減ってしまった」

とおっしゃっていました。

詳しくお話を聞くと、抗菌薬の副作用で胃が荒れ、

食べると気持ち悪くなってしまうことが原因の一つでした。

そこで、まずは「薬の影響で弱った胃をしっかりケアすること」を

優先しました。

 

血を作り、体力を回復するためのサポート
薬の副作用で傷ついた胃を助け、食欲を取り戻すケア
抗菌薬を続けながらも、免疫力を高める取り組み

 

すると、少しずつではありますが「食べられる量が増えてきた」「疲れにくくなった」という変化が見られるようになりました。

 

 

 

 


💪変化が訪れた日々と、最近の嬉しい報告

 

その後も、Aさんは定期的に相談に来られ、状態の変化に合わせてサポート内容を調整しながら続けていきました。

最近では、ご主人の介護も始まり、以前より体力を使う生活になっています。

それでも、先日の診察では「肺の影が薄くなっている」と医師に言われ、大変喜んでおられました!

 

「まだ完全に元通りとはいかないけれど、

少しずつ元気を取り戻していると実感しています。」

 

Aさんのように、「治療を続けているのに体力が落ちてしまう」「病気だけでなく、日常生活にも支障を感じている」という方は多いと思います。

 

しかし、体の状態に合わせた適切なサポートを取り入れることで、症状をコントロールしながら元気に過ごせる道はあるのです。

 

どんな対策があるの?

 

2.どんな対策があるの?

病名ではなく、あなたの体の状態に合わせた対策が必要です

NTM(非結核性抗酸菌症)の治療について調べると、

「この病気には〇〇が効果的」「こういう食事をすると良い」

といった情報がたくさん出てきます。

 

でも、実際のところ——

「本当にそれが自分に合っているのか?」 というのは、人それぞれ違います。

 

たとえば、
同じ薬を飲んでいても、食欲が落ちる人とそうでない人がいる
疲れやすさや咳の出方も、個人差がある
もともとの体質や生活習慣によって、必要なケアが変わる

 

つまり、病名だけで対策を決めるのではなく、「あなたの体の状態に合わせた方法」を見つけることが大切なのです。

 


「あなたに合った方法」を見つけるには?

 

では、どうすれば「自分に合った対策」を知ることができるのでしょうか?

💡 ポイントは、次の3つです。

 

1️⃣ 体の状態を知ること
👉 「今、自分の体はどんな状態なのか?」 を把握することが、最適な対策を見つける第一歩です。
・「疲れやすい」「咳が止まらない」「食欲が落ちている」など、自分の変化に気づく
・検査結果だけではわからない「日々の体調の変化」も大事な情報

 

2️⃣ 薬の影響を考慮しながら、負担を減らす工夫をすること
👉 NTMの治療には抗菌薬が用いられますが、その副作用によって「食欲がなくなる」「体力が落ちる」といった問題が起こることもあります。
薬で弱った胃をケアする
体力を回復し、免疫力を維持するサポートをする

 

3️⃣ 状態に応じた対策を柔軟に調整すること
👉 「一度決めた対策をずっと続ける」ではなく、体の変化に応じて方法を見直すことが重要。
・季節や生活環境の変化で体調も変わる
・「最近、疲れやすくなった」「前より咳が増えた」など、小さな変化をキャッチする

 

実際に、当店では「今の体の状態」に合わせて、一人ひとりに合ったサポートを提案しています。
そのために、しっかりとお話を伺いながら、状態に応じた対策を調整していきます。

 


「ネットの情報だけで悩まないで!」
✔ どの対策が自分に合っているのかわからない
✔ 薬の副作用で体力が落ちてしまった
✔ もっと元気に過ごせる方法を知りたい

 

そんな方は、一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談ください。
「あなたに合った方法」を一緒に見つけていきましょう!

 

具体的な『免疫力アップの方法』

 

3.具体的な『免疫力アップの方法』

 

完治しなくても、体を強くすることで元気に過ごせる!

 

NTM(非結核性抗酸菌症)は、治療が長期にわたることが多く、「薬を飲んでいるのに、なかなか良くならない」「体力が落ちてしまった」と感じる人が多い病気です。

 

しかし、免疫力を高めることで、症状をコントロールしながら元気に過ごせる道があります!

 

実際に、免疫力を上げる工夫を取り入れたことで、「疲れにくくなった」「咳の回数が減った」「診察で影が薄くなっていた!」 という喜びの声をいただくことも多いです。

 

では、具体的にどうすればよいのでしょうか?
今日から実践できる、免疫力アップの方法を紹介します!

 


🌿 免疫力を高める3つのポイント

 

「血を作る食事」で体の土台を整える

 

血流が悪くなると、体に必要な栄養が届かず、免疫力が低下します。特に、薬の影響で食欲が落ちている人は、体が栄養不足になりがち!

 

たんぱく質をしっかり摂る(肉・魚・卵・豆類など)
鉄分・ビタミンB群を意識(レバー、魚貝類、鶏肉・豚肉・牛肉、卵など)
無理なく食べられる範囲で、栄養価の高い食事を意識する

 

ただ、毎日の食事だけでこれらの栄養素を十分に摂るのは、

なかなか難しいこともありますよね。

 

👉 どうしても摂りにくい栄養素は、健康食品などを上手く活用するのも一つの方法です。
「無理にたくさん食べる」のではなく、「足りない部分を補う」ことが大切です!

 

 

「薬の副作用で弱った胃」をケアし、食欲を取り戻す

 

抗菌薬を長く飲んでいると、胃の粘膜が荒れたり、消化力が落ちてしまうことがあります。
結果として、食欲がなくなり、栄養が不足し、体力が落ちる…という悪循環に。

 

胃を守る食事(消化の良いもの・温かいスープなど)
薬の影響を和らげるケアを取り入れる
食事量が減ったときは、必要に応じてサポートできるものを活用する

 

食べることは「体を作るための基本」なので、

無理なく食べられる工夫をしましょう!

 

 

「肺の機能を高めることで、免疫力を上げる」

 

NTMの方にとって、「肺の機能をしっかり維持すること」がとても大切です。

 

この病気では、肺の中で酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかなくなり、息苦しさや疲れやすさにつながることがあります。
また、肺の免疫力が落ちると、菌が増えやすくなり、病気の進行を抑えにくくなってしまいます。

 

そこで、当店では「肺の機能を高める」「肺の免疫力を維持する」ことを意識したサポートを重視しています。

肺がしっかり働けるように、必要な栄養を補う
肺の免疫力を支えることで、菌の影響を受けにくくする
体調に合わせて、必要なサポートを柔軟に調整する

 

「最近、疲れやすくなった」「呼吸が浅くなった気がする」

と感じる方は、肺の機能を高めることを意識すると、体がラクになるかもしれません!

 


🌟 体調に合わせて、できることを続けることが大切!

 

「免疫力を上げる」と言っても、一人ひとりの体の状態によって、必要な対策は異なります。

食事を工夫するのが大事な人
胃のケアを優先した方がいい人
肺の機能を高めることが重要な人

 

だからこそ、「あなたに合った方法」を知ることが何よりも大切です!

まとめ

 

4.まとめ

 

非結核性抗酸菌症(NTM)は、治療が長期にわたることが多く、完治が難しい病気と言われています。

しかし、「完治しない」=「ずっとつらい思いをしなければならない」わけではありません!

 

体の状態に合わせて、適切な栄養を補うことで、体力を維持できる
薬の副作用で弱った胃をケアすれば、食欲が戻り、栄養がしっかり取れるようになる
肺の機能や免疫力をサポートすることで、病気の進行を抑えながら元気に過ごせる

 

実際に、当店でサポートを受けながら

「体力が戻ってきた!」

「毎日、元気で生活できている!」

という喜びの声をいただくことも増えています。

 

 


 

🌿 「あなたに合った方法」を見つけるお手伝いをします!

 

ネットや一般的な情報では、「この病気にはこれがいい」といった画一的な対策が紹介されていることが多いですが、実際には「どの対策が合うか」は一人ひとりの体の状態によって違います。

 

だからこそ、当店ではしっかりとお話を伺いながら、その時の状態に合わせた方法をご提案しています。

 

「薬を飲んでいるのに、体力が落ちてしまった…」
「食欲がなくなって、ますます弱ってしまいそう…」
「もっと元気に過ごせる方法を知りたい!」

 

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、ご相談ください。
あなたが毎日を少しでもラクに、元気に過ごせるように——
私たちが全力でサポートします!

 

 

このブログは、京都の木津川にあります、すずらん薬局の上田美穂が書きました。

(薬剤師・糖尿病療養指導士・血液栄養診断士)

すずらん薬局は学研都市線 西木津駅徒歩5分にあります漢方・健康食品を中心に取り扱っております漢方相談店です。

日々、お悩みの身体の症状、心の悩みなどありましたら、是非店頭にお越しください。

 

薬剤師が健康相談をお受けしています。

相談の流れはこちら

 

Googleでお店の行き方を検索していただけます。

一覧に戻る

お問い合わせはこちら